こんにちわ。柔術ブログを書いている僕です。
僕の柔術練習頻度は週に1回。ブログ更新は週に6回。
柔術に行くより、ブログの更新回数の方が多いですね。
さて、柔術ブームがやってきているようです。
最近はブラジリアン柔術を始めたいという相談が多く寄せられています。
これからも初心者の柔術愛好家の方に寄り添って記事を書いていき
この記事では柔術ブログ続けて良かったことを紹介していきます。
ブログを公開することはメリットだらけなので、
ブログも柔術も一緒に頑張っていきましょう
柔術ブログで柔術の楽しさが初心者に伝わった
柔術って最初始めた時はとにかくすっごく難しいじゃないですか。
全然上達なんてしないし、必ず負けるし
「あーこんちくしょー!」の世界じゃないですか。
そんで諦めずに半年くらいすると、
白帯の人に極められなくなったりしてくるんですよね。
「あれ?もしかして俺ちょっとうまくなった?」
この感覚が僕はすっげー嬉しかったです。
少しずつ少しずつ、
そんでね、青帯もらえた時はもうほんと最高でした。

なので、引き続き柔術が上達する楽しさをブログで書いて公開しています。
このブログは「柔術初心者のあなた」に向けて書いています。
柔術続けてれば同じ道を必ず辿るはずなのでね。
諦めずに柔術を続けてもらえば絶対同じように嬉しいことが起きるので、
そのお手伝いができれば僕はうれしいです。
柔術のブログで稼げた
2018年7月にこのブログを始めました。
だいたい1日350人くらいがこのブログを見てくれています。有難し!!!
(2018年、1月時点でだいたい600人くらいに増えました!ありがたし!)
ブログからの収益は柔術の道場代くらいです。
ある意味、柔術で食ってるとも言えますね。
これからも柔術の書籍を購入したり、DVDで勉強をして
正確で初心者の役に立つ情報をお届けできればと思います。
んで、僕は初心者ですので技術的な事は正直分かりません。
練習中に習った技術や上達するための心構えを書きたいなとは思う
しかし、
しかしね、
人間だからあまりモチベーションが続かないんですよ。「あー今日はだりーなー行きたくねー」

そのほかは
「柔術 始め方」で検索したら出てくるような記事や
「柔術 飽きた」で検索しても出てくる記事を書いていきます。
人間なんだからね、いつだってうまくいくことなんてないですよ。
大人なんだからゆっくり怪我なく練習すればいいじゃないですか。
道場以外にも仲間ができた
ブログを通じてたくさんの方と友達になれました。
BJJチャンネルさんや、日本全国の柔術家のみなさん。
ずっと大ファンだったシュレック関根さんともインターネットを通
特にBJJチャンネルさんからはブルーノフラザトのレビュー依頼をいただき、楽しいコラボ記事が書けました。
こちらです。

ネットで知り合った人は1度も会ったことないですが、僕の基準では「

これからも、
その際は、
写真一枚撮ったら、フルボッコにしていただいて構いません。
関連記事:台湾で柔術してきました。
柔術を通じて自分の成長を振り返れる
ブログを書いててよかったのは自分の成長を振り返って、「2度おいしい」ができるところです。
このブログでも青帯を取るまでに頑張った記事が一番多く読まれています。
関連記事:【実体験】柔術の青帯を取れるまでの期間・練習量:白帯初心者がやるべきこと
他にも誰も知らない土地に引っ越してきて柔術と出会った話だったり
こういう記事書くことでなんかエモイ気分になれますね。
読み返すと結構幸せです。
心理学者の間で主観的厚生って呼ばれてるやつです。
俺は誰と比べると金持ちで~俺は誰と比べて頭良くて~
自分自身が「
幸せについては好きな解釈があると思うので深く追及はし
振り返ることで「あーあれは面白かったわ―」
まとめ、柔術ブログやってよかった。
いやーほんとブログやってて良かったです。
ツイッターやコメントで、
このブログを読んでくれる皆さん。本当にありがとうございます。
おかげさまで柔術ライフが何百倍も楽しくなりました。
これからも柔術初心者に寄り添ったブログを続けていきますのでよろし
■おすすめ記事■

コメントを残す