サーフボードを持って移動したい人
サーフボードは新幹線に載せられるんだろうか?
タクシーの移動も必要だ。
大きすぎて載せられるか不安
こういった悩みを持つ方の疑問に答えるための記事です。
結論から言うと、問題なくサーフボードを新幹線に載せられました。
この記事では簡単な載せ方や心構えを紹介します。
ものすごく簡単に載せられますのでご安心ください。
結論:サーフボードは新幹線に載せられます。タクシーもオッケー
サーフボードは問題なく新幹線に載せられます。
しかし、こんなルールもありますのでお気をつけください。
- 長さ2メートル以下なら新幹線への持込み問題なし
- スポーツ用品なら2メートル以上でも立てて携帯できるならオッケー
ぼく
サーフボードはスポーツ用品。
立てて携帯できるから問題なし。
実際に持ち込めるサーフボードの種類
- ショートボード
問題ありません。 - ファンボード
長めの物は斜めに立てかければオッケー - ロングボード
諦めましょう
ぼく
ロングボードは無理。
ファンボードはいけるって覚えておいてください
新幹線へのサーフボードの積み方
実際に新幹線に積んでみました。
STEP.1
新幹線乗り場まで持ち込む
ハードケースに入れて新幹線乗り場まで持ち込みましょう。
ぼく
ぶっちゃけ駅に運び込むまでが一番辛いです
STEP.2
狙うは一番後ろの席と壁のスキマ
一番後ろの席と壁の間を狙います。
できれば一番後ろの席を予約しておくと良いですね。
STEP.3
人の目を気にせず積み込む
一番後ろの席と壁の間にサーフボードを置けました。
サーフボードを置いても3歳の子供一人分が入れるくらいのスペースはあります。
サーフボードを立てかけた図。
ショートボードを持って行ったので天井まではまだ余裕があります。
ぼく
ファンボードサイズなら斜めに置けば入ります
STEP.4
番外編、タクシーにも乗れる
実はサーフボードはタクシーにも乗れるんです。
ショートボードなら普通のタクシーにも乗車可能。
めっちゃ狭くなるけどしょうがないですね。
新幹線に積んでみて気づいたこと
実際にやってみてこんなことに気づきました。
- 駅までの移動が一番大変
- お盆期間中は混雑してるけど、なんとかいける
- 東京駅の混雑は大変だけど、なんとかいける
- なるべくサイズのあったハードケースを選択するべき
サイズに合ったサーフボードを選択するべきですね。
ぼく
ニットケースはサーフボード壊れるし、人に当たったら怪我させるので絶対ハードケースで持ち込みましょう
FCS,エフシーエス,サーフボード,シングルケース,ハードケース,トラベルシリーズ,旅行●TRAVEL 1 ALL PURPOSE 6’3”
エフシーエス(FCS)
まとめ、新幹線にサーフボードは持ち込めるので自分のお気に入りの板でサーフトリップしよう
新幹線に実際サーフボードを載せる手順を紹介しました。
- ファンボードサイズまでならなんとか載せられる
- ショートボードは余裕
- 絶対にハードケースを使いましょう
- サーフボードはタクシーに載せられる
日本全国どこまでも走っている新幹線。
自分で車を運転するのも良いですが、新幹線で時間を買ってしまうのも良い手です。
お気に入りのサーフボードを持って日本全国を旅するのもまた良いです。
それでは、いい波を当てて幸せなサーフィンライフを送りましょう。
コメントを残す