情報システム部に配属された人
オススメの本を教えて欲しい 。
仕事のコツを知りたい。
こういう悩みを解決する記事です。
私は情報システム部勤務10年超え。
製造業、官公庁、外資系、金融様々な現場の社内SEとして勤務してきましたので、割と情報システムに関しては詳しいです。
私が後輩に「これだけは読んでおけ」といつも教えているオススメの勉強法を教えます。
ほんと、この本さえ読めば圧倒的に仕事が楽になるので絶対に読みましょう。
目次
情シスに配属されたら、実務+勉強するのが最強です。
勉強だけでなく、任された実務をやりながら覚えていきましょう。
ぶっちゃけITって本だけ読んでも絶対に分からないので、用意された資源をフル活用しながら勉強していきましょう。
ITは会社を辞めても技術は残ります。
3年も仕事したら転職は引っ張りだこになりますので、3年は積極的に勉強しながら業務を覚えていきましょう。
僕はもう30後半ですが、今の人手不足状況で転職のオファーは来まくりです。
実務経験+勉強した結果が今になって活きています。ありがたやありがたや。
初心者にオススメの参考書を紹介していきますね。
情シス初心者が絶対買うべき参考書
ノンエンジニアのための社内ネットワーク施工・構築ガイド 20~40人規模のLAN環境を自分で作ろう
情シスの守備範囲は超広いです。
ネットワークの設計、機器の選定、調達、LAN配線工事、機器の設定、監視環境の整備まですいすいと学習できるように簡単にわかりやすく説明されています。
「次に何をしたらよいか」の痒いところに手が届くように書かれていますので、基本的なネットワークの構築はこの1冊で一通りできるようになるはずです。
ネットワーク施工技術は大企業でも難民キャンプでもどこでも生きる共通の知識ですので、是非見につけましょう。
新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
ITILという言葉はITやってれば絶対に何度もなんども耳にするので、この本をザーッと読んで覚えておきましょう。
「ITILってなんのこっちゃ」となってしまうとそれが雪だるま式で膨らんでいって結果的に詰むので、早めにITILの知識を身につけることをお勧めします。
ぶっちゃけ問題解決のためのプロセスなんてITILさえ分かってればよゆうで解決できます。
ひとり情シスのためのWindows Server 逆引きデザインパターン
ActiveDirectory関連で「何をしたいか」から逆引き検索できる本です。
内容はWindows Server初心者向けで、全部図解されているのでかなりわかりやすいです。
最初のうちは大したことを任されないと思うので、とりあえずこの本の内容くらいできると評価がかなり上がるかと思います。
500円でわかるエクセル
割とマジで優秀なエクセルの教本です。
これが500円でいいのか、と思いたくなるくらいの優秀な本です。
この本を極めるだけで「エクセルにかなり詳しい人」というレベルになると思います。
とりあえず、このレベルでもかなりの即戦力レベルなので早めに極めておきましょう。
どの会社に行ってもおじさんたちのITスキルはとても低いです。
2019年になっても「大文字ってどうやって書くんだ?」みたいなこと聞かれます。
エクセルはどこに行っても使いますので、覚えておくと将来が楽です。
小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識
信じられないかもしれませんが、どの会社行っても会社のネットワークからエロサイトにアクセスする人がいたり、5chに書き込んだりする人がいます。
そういった人が持ち込んだウイルスで振り回されるのが情シスの宿命です。
この本を読めば、そう行った人にもどう対応したよいかが書いてあります。必読です。
余談、メンタルヘルスに気をつけましょう
情報システムのもう一つの戦いはメンタルヘルス関連です。
同僚も先輩もメンタルをやられてバンバン倒れていくので、ストレス対策を自発的に学びましょう。
仕事してれば分かりますが、ずーっと1日中パソコンとにらめっこして、わけのわからないトラブルに振り回される世界です。
情報システムは「最後まで立ってる人が勝ち」の世界です。
ストレス管理に関してオススメの参考書を紹介します。
生き残りましょう。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト III種 セルフケアコース
自分の溜めたストレスに気づく方法や、自分の気持ちをいかに同僚に伝えるかなどの実践的な内容を学べます。
少し勉強したら「メンタルヘルスマネジメントⅢ種」の試験を受けてみるのもオススメです。
びっくりするくらいみんなメンタルやられて脱落していきますので、ぶら下がり続けるにはメンタルヘルスをマネジメントする必要があります。
中高生のためのメンタル系サバイバルガイド
脱落していく仲間をみるのは辛いものです。
仲間が助けを必要としている時に、どう対処すれば良いかのヒントが書かれています。
とはいえ、一番の対応方法は心療内科を受診することなので、受診を勧めましょう。
知識としてメンタル系サバイバルガイドを読んでおくと、自分がメンタルやられた時にどうしたら良いか分かるので、サバイバルするためにも知識をつけておきましょう。
ダンベル
情シスは極めて運動不足になりやすい職種ですので、定期的に運動をしてリフレッシュしましょう。
また、意外と床を這って配線をしたり、机を持ち上げてレイアウトチェンジ等の仕事も多いので頭脳だけでなく筋肉も必要です。
それに1日机に座っているので腰痛持ちの人も多いです。若いうちから筋肉をつけておくことで防げますので、筋トレをしましょう。

ビジネスクラスの英語
情報システムの実務経験+英語は最強です。
- 具体的には、5年以内にTOEIC800点以上取りましょう
TOEIC800点以上取るとこういう状況になります。
- 外資企業から高待遇でオファー来まくる
- 若ければ日系企業からもオファー来まくる
- 仕事の幅が広がって道が開ける
- 変な会社に就職しても次があるのですぐ辞められる
ぶっちゃけ僕の今の状況なんですが、ほんと仕事には一生困りませんね。
英語を一生懸命勉強して本当に良かった。
英語学習は長距離マラソンみたいなものなので、じっくりゆっくり身に付けましょう。
しかし、焦らなくても大丈夫です。
僕はスタディサプリEnglish ビジネス英会話をスマホを使って勉強しています。
数年後の輝かしい未来を目指してじっくりやっていきましょう。
まとめ、情シスの仕事のコツ
情シスの仕事のコツはたった一言で表せるかなと思います。
- とにかくメンタルに気をつけて、楽することを善とせよ!
コツ1はメンタル管理です。
ほんとメンタルやられないように頑張っていくのが長く情報システム部に務めるコツです。
コツ2は「とにかく楽をすること」です。
ITの真髄はオートメーション化にあります。
簡単に言うと、機械に仕事をさせて人間が楽をすることです。
なので、情シスで楽を考えるのは良いことです。
どんどん機械に仕事を任せる環境を作っていけるのも情シスの仕事の魅力かなと思います。
また、情シス自分に向いていないな。。という思いが3ヶ月も続くようだったら転職も視野に入れましょう。
ぶっちゃけ、IT向いてない人にとっては苦痛しかない業界なので、早めに見切りをつけるのもありです。
関連リンク:リクナビNextに無料登録する
逆にいえば、ITに向いてる人には天職ですよ。
どんどんのめり込んで勉強を続けることで、より良い条件で転職もできます。
社内SEは引っ張りだこですので、転職サイトに登録しておくだけでたくさんのオファーが来ますよ。
それでは、健康を害さないように頑張っていきましょう。