こんにちわ。
キッチンカウンター下がスペース余りまくりだったので、ラブリコを使って棚を自作しました。
キッチンカウンターの下って、絶妙なサイズの棚がないんですよね。
それっぽい共通サイズの棚はあるけど、ほしいのは自分の家のキッチンカウンターの下に合った棚!
ないなら作ればいいね!ってことでまたまた自作してみました。
結果的にラブリコで棚を作って大正解。
- 作るの簡単
- 材料入手しやすい
- 自分にあったサイズの棚が作れる
良いこと尽くしの棚が完成しました。
早速作る過程と完成品を見てみましょう。めっちゃ便利になりました。
ラブリコでカウンター下の棚を作ってみた
ってことで自作しました。

必要なもの
こんな物が必要です。
- ラブリコ×2個
- ラブリコ棚受け×2個
- 2×4の木材 6メートル
- 紙やすり
- ニス
2×4はホームセンターで買いましょう。
初めて作った制作時間
超簡単に作れましたが、初めてなので1時間ほど掛かりました。
そのうちのニスを乾かす時間は計算に入れていません。
ニスは2度塗りして、その都度30分ほど乾かしました。
時系列で作り方まとめ
買い出しから説明しますね。2×4の木材はホームセンターに売っています。
- 手順1棚の下を図りホームセンターに行く
棚の下のサイズを図ってホームセンターに行きましょう。
うちのキッチンカウンターは高さが950mmでした。

2×4の木材ってこういうやつですね。
2×4材とは- 38×89mmの規格の木材
- どこのホームセンターにも売ってる
- とても安い
- 面取りしてある
初心者にも扱いやすく、家具を作るのにも最適です。
- 手順2店員さんに切ってもらう

サイズは測ったとおりに切ってもらいましょう。
- 1カット 20円でした。
- 3カットで済みました

カットされた木材を持って家に帰りましょう
- 手順3ヤスリを掛けてニスを塗る

切り口が荒いので紙やすりを掛けましょう。

柔らかい木なので速攻できれいな切り口になります。

ニスを塗るために表面も200番の紙やすりで削ります。

木材の劣化を防ぐためにウレタンニスを塗ります。
created by Rinker和信ペイント(Washi Paint)
水で薄めて

馴染ませながら塗っていきます

ニスを塗ったら乾かします。
乾いたら2度塗りしましょう。
- 手順4ラブリコの組み立て

さて、ニスが乾いたので組み立てます。

上の部分にラブリコをはめて

下にもラブリコをはめます。
2×4に合わせてあるので楽々装着です。

設置予定場所に仮組みして、棚の高さを決めます。

高さを決めたら線を引いて受け棚をはめます。

手動のネジ止めは辛いので電動ドライバーがあると便利ですね

ここまできたらあとは板を渡すだけ
- 手順5棚受けに板を通して完了

じゃじゃん!できました
ラブリコ初めてでもキッチンカウンター下に棚が作れました
初めてのラブリコの棚作り、ばっちりいい感じに完成しました。

初めての棚作りでもとても簡単に棚が完成です。
- 上は広めにスペースを取って
- 下はA4サイズの書類が入るサイズ
こんな具合で分けています。
作ってみた感想はこんな感じ。
- アジャスターのおかげで上下の高さはわりといい加減で作れる
- ネジうちは手動は割とキツめ
- 95mm減らして切れと書いてあるけど90mmがちょうどいい
- 電動ドライバーあったほうがいい
- キッチンカウンターにピッタリ合うので気持ちいい
- 一度作り方を覚えたら何個でも量産可能
- ラブリコ、マジで便利
ということで、ラブリコでの棚作りを習得しました。
これからもどんどん自作するぞっ!
■おすすめ記事■
Now here




コメントを残す